山・高原(24):奈良県宇陀郡・曾爾高原②(2021年11月10日撮影)2021年11月14日

 屏風岩での撮影終えた後公苑で持参した昼食を摂りました。食事後100Kmほど離れた標高1000mの所にある曾爾高原へ向かいました。2012年10月に一度訪れており今回は2度目になります。一脚での撮影でカメラ画像は殆どダメだったのでスマホのモノを載せます。







スマートフォン撮影

山・高原(23):白山白川郷ホワイトロード・蓮如茶屋①(2018年10月16日撮影)2018年10月19日

 今年も16日から3日間、EX-5+2SPのグループ7人で恒例の秋の撮影旅行「北陸撮影旅行」に出かけました。滋賀県栗東市を朝7時に出発し、白山白川ホワイトロードの白川郷側から最初にあるこの「蓮如茶屋」で昼食を摂りました。道路の反対西側に白川郷展望台があるので登って撮影しました。標高1,200mなのですが、今年は暖かい日が長かったためか紅葉が遅れて色付き始めの段階で10日ほど早かったようです。
 白川郷展望台の西側下に白川郷が見えるはずなのですが木立が大きくなって白川郷は見えなかった。





D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

紅葉(62):長野県乗鞍高原・一の瀬園地 どじょう池①(2017年10月6日撮影)2017年10月18日

 「銀嶺荘1」に戻って朝食を摂った後、朝一番のシャトルバスで乗鞍高原・観光センター駐車場に戻りました。ここで自家用車に乗り換えて、初日の林道を進み、「まいのめ池」のすぐ先にある「どじょう池」で撮影しました。「どじょう池」の直ぐ近くには林道から紅葉・白樺・乗鞍岳の3点揃いを撮影することができました。この後、栗東ICへの帰途についたのですが、直ぐに天気予報通りの雨が降りだいました。今回の撮影旅行期間中はどうにか天気に恵まれ幸いな撮影ができました。
  本稿で今回の「高山・乗鞍撮影旅行」記の投稿を終えます。






D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

雲海86):長野県乗鞍・乗鞍エコーライン①(2017年10月6日撮影)2017年10月17日

 3日目の朝、早朝4時に「銀嶺荘」を出て暗い夜道を歩いて日の出・雲海撮影に向かいました。高い場所「大黒岳」・「富士見岳」の撮影ポイントがあるのですが、安全を考えてエコーラインから撮影することにしました。鶴ケ池の南側を通って県境ゲートを越え、長野県側の乗鞍エコーラインのバス停「肩の小屋口」手前に陣取り、夜明けと雲海を待ちました。この日は、風もなく、気温8℃だったので歓談しながらの待機です。撮影結果は写真のような結果で、素晴らしい情景に出会える機会に遭遇するのは難しいことです。






D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR

夕景(17):岐阜県高山市・乗鞍 桔梗ヶ原①(2017年10月5日撮影)2017年10月16日

 「銀嶺荘」でチェックインした後、部屋で一休みしてから夕食前に「桔梗ヶ原」へ夕景撮影に出かけました。「桔梗ケ原」は乗鞍岳畳平につながる乗鞍スカイライン(県道5号線)の終点近くにあり、東に穂高連峰、槍ケ岳を赤く彩りながら、西に雲海に沈む夕日が眺められるおすすめのベスト・スポットです。
 この日は、天候が良かったので期待しながら待機したのですが、写真のように黒い雲が多く残念な結果でした。気温が0℃近くに下がり、2700mの高所により気圧が低く、酸素が少なくなっているのか気分が悪くなって、私だけ早々に宿に戻りました。


                               槍ケ岳と穂高連峰




D800、AF-S 28-300 f/3.5-5.6G ED VR