滝(6):宮崎県都城市・関之尾滝A(2011年4月29日撮影)
2011-05-09


 撮影旅行初日の最後は、都城市の日本の滝百選「関之尾滝」
です。ここには昨年4月28日に来ており、今回が2回目です。前
回は大雨の後だったので溢れるようにして滝の水が落ちていました。

 滝の上と手前にある橋には、通行禁止の縄が張られており中に入ることはできなかった。

 滝の上流には600M 幅80mにわたって広がる甌穴群がありま
す。この甌穴(小さい瓶のような穴)は、約11万年前に形成され
た河床の大きな溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)(火砕岩
の一種)の割れ目に砂や石ころが入り水の力と長い年月をかけ
て出来上がったもので現在も進行中です。
大きいものは3mを越えるものなど、一帯に数千個の穴が散在
しています。(資料より転載)

 今回の滝の落下水量は適度であり、美しい景観です。

禺画像]

             滝の上流の甌穴群


禺画像]

                関之尾滝


D700、SIGMA24-70D F2.8EX DG
[滝]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット